
友達作りたい人のための友達作りトーク 10のルール
1.清潔感のある身だしなみ
第一印象で決まります!パーティーや飲み会、お茶会などでは、男性にせよ、女性にせよ、第一印象で、あなたの評価は、ほとんど決まってしまいます。。
ですから、無精ひげ、ダメージジーンズ、サンダル履き、体臭が臭うなどは、もってのほか!トーク以前の問題です。
以前、銀座でも有名なママさんたちに、まず最初に男性のどこを見ますか? って聞く機会があったのですが、
「どうしても、もみあげに目が行く。」とか、「ついつい靴をみちゃいますね。」とか、ママさんによって気になるところに違いがあるようですが、共通して言っていたことは、清潔感があることが、お付き合いをする必須条件だと言っていましたね。
男性服は、女性服と違い、あまりバリエーションがありませんから、なおさら清潔感には気をつけましょうね。
2.言葉使いの使い分け
トークメソッド(話し方の方法論)として有名な手法ですが、初対面の方とは、まずは礼儀正しい丁寧な言葉使いをしましょう。
そして、だんだん会話が弾んで来たら、少し、くだけた友達レベルの話し方にしていきましょう。
とは言え「だからよおー!」とか「おまえ!」とかマナー違反の話し方は厳禁です。一発で嫌われますし、あなたのお里が知れますよ。
それから、あくまでも丁寧な言葉使いで話し続ける人っていますよね? あれは「あなたとは、これ以上、親しくなりたくありません。」という意思表示なんですよね。。
ですから、相手があくまでも丁寧語で話を続けるならば、仲良くなれる見込みがないと判断した方がいいでしょう。
3.笑顔を忘れずに
試しに、スーパーマーケットに行った時に、店員さんに「豆腐はどこにありますか?」とか聞いてみましょう。売り場まで連れていってくれた後に、あなたが「ありがとう!」とニッコリ微笑むと、店員さんもニッコリと微笑んでくれますよ。
人間は、なるべく相手の態度に合わせようとする習性があります。笑顔は友達作りのための最初の一歩です。良い友達を作りたいのであれば、まずは笑顔作りが大切ですね。
とは言っても、無理な作り笑いをすると、かえって逆効果になります!不自然な笑顔は、何だか不気味ですからね!(;'∀')
コツをしては、軽く口を開きながら、やさしい眼差しを向けてあげることです。そうすれば、自然な、ほほ笑みができますよ。
4.ちょっとしたマナーは、ちょっとしたことじゃありませんので
安い飲み会サークルなんかに参加すると、サラダは大きいサラダボールに4人分くらいまとめて、ドカンと置かれることが多いですよね。で、気が利かないグループだと、誰もサラダを取り分けないので、いつまで経っても、サラダがそのままの状態です。
そんな時は、あなたが男性であれ、女性であれ、サッと小皿に取り分けてあげましょう。さり気なく、自然にですよ!俺が取り分けてやってんだ!みないな素振りを見せたらムードぶち壊しですからね。
特に女性はサラダを食べたくても、最初に自分から手を出しにくいものです。紳士的に取り分けてあげれば、友達作りには欠かせない好感度アップは間違いありませんから。
5.言葉のキャッチボールを楽しむ
飲み会サークルでも、お茶会サークルでも、一方的に、ひとりで話している人っていますよね?
知識が豊富なのか、話し好きなのか知りませんが、そういう人はよくいます。しかしながら、これは会話とは言いません。
会話とは、お互いに質問をしたり、それに答えたり、そこから話を広げていったりと、お互いに言葉のキャッチボールを楽しんでいくものです。
ひとりが、みんなに一方的にずーっと話しているのは、おかしな状態ですよね? お説教じゃあるまいし。。
とは言え、話に夢中になってくると、どうしても自己主張が強くなってくるのは、誰もが持っている習性です。人の話を聞くことと、自分が話すことのバランスを考えて会話をしましょう。
それから、アドバイスは控えめにしましょう。アドバイスは、諸刃の剣です。話し相手が「なるほど!」と思ってくれるようなものでしたら、友達作りの良いキッカケにもなりますが、「そんなことわかってんだよ!余計なお世話だ!」と思われたら、かえって嫌われる原因にもなりますからね。
6.落ち着いて、ゆっくりと、わかりやすく話す
耳が遠いのか、やたらと大声で話す人っていますよね? しかも、そういう人に限って、話す内容が、つまらないことが多いですかね。。
テレビのニュースキャスターやアナウンサーの中でも「魅惑の声」と言われている人たちの話し方を観察してみると、落ち着いた低い声で、ゆっくりと話しています。滑舌も良いから聞き取りやすいですしね。
そういう声は、不思議と心が安らぎますし、リラックスした気分にさせてくれます。思慮深さや知性も感じさせますね。
誰だって、バカな友達よりも、賢い友達が欲しいですよね? 良い友達作りは、まず、自分自身が良き友人になることです。
7.とりあえず、ほめてみる
「へえー、そうなんだ!頑張ったんだねえー!」とか「すごいじゃない!たいしたもんだねえー!」とか、ほめたたえられて、嫌な気分になる人はいません。
逆に「いやあ、まだ努力が足りないんじゃない? 」とか「いや、俺の知ってる奴で、あんたよりも、もっとすごいのがいるよ!」とか否定的なことや、批判的なことを言われると、不快な気分になるし、言った相手を嫌いになりますよね。
的外れな誉め言葉は逆効果ですが、会話の流れで、自然と相手を誉められるようなクセを付けると、友達が、どんどん増えていくのは間違いありませんよ。
もちろん、仲良くしたくない相手なら、誉める必要はありませんけどね。
8.出身地や現住所をバカにしない
残念ながら、人の住んでいる所を小バカにする人って意外に多いんですよね。。
私は、東京都渋谷区恵比寿西一丁目の出身ですが、かれこれ12年前から、同じ東京都の八王子市に住んでいます。
恵比寿に住んでいた頃は「恵比寿にお住まいですか? 良い所に住んでいますねえー!」と、よく誉められましたが、八王子に住んでから、新宿や渋谷、銀座などの都心で開催される飲み会なんかに参加すると「八王子? よくまあ遠くから来たもんですねえー(笑)」みたいなことをよく言われます。
言っておきますが、八王子市民は郷土愛が強い人たちが多いんですからね!
JR八王子駅は横浜線や八高線もあるターミナルステーションだし、駅周辺は大規模に繁栄していて、多摩地域で最大規模のデパ地下をはじめ、ロフト、無印良品、ユニクロ、しまむら、などなど何でもあります。ないのは伊勢丹と高島屋と東急ハンズだけ。。かな?(笑)
しかも、高尾山もあり、陣馬高原あり、夕焼け小焼けの素晴らしい景色を楽しませてくれる一級河川の浅川もあります。
充実した都市機能あり、自然ありで、本当に住みやすい良い地域ですよ。恵比寿なんか比べ物になりませんね。私は八王子を愛していますし、八王子に骨を埋めてもいいと思っています。
誰しも、自分の生まれ故郷や、住んでいる場所をバカにされるのは不快なことですよね。ですから、人を不快にするような軽口を叩かないように注意しましょう。
9.共感こそ友達作りの原動力
会話には大きく分けて、2種類のタイプがあります。ひとつ目は、自分の主張を説明して、相手に同意を促す会話です。
利害が絡んでいるビジネス的な会話ですね。で、お互いに主張しあって、落としどころを決めていくみたいな。。
ふたつ目は、プライベートな会話で、お互いの趣味とか夢とか仕事の悩みとかを語り合って、「なるほど、そうだよねえー、わかる、わかる」とか、相手の気持ちになって同調や、共感を持つような会話です。
これは、友達作りにも欠かせないトーク方法ですよね。
言うまでもなく、友達作りにおける人間関係とは、もろく、こわれやすいものです。話をしてみて、嫌な奴だなあ。。と思われたら、もうそこで、おしまいですからね。。
仲良くしたと思う相手が見つかったら、相手に共感できるようなことを、ひとつでも多く見つけて、それをキチンと伝えてあげることが何よりも大切なことですよね。
10.しつこく連絡しない
飲み会サークルや、お茶会サークルで仲良くなって、相手の方と連絡先の交換をして、いざ連絡をしてみると、「今、忙しいから」とか、あるいは、返信がないことは、よくあることです。。
人の心はわかりません。。自分は仲良くできると手ごたえを感じたとしても、相手もそう思っているとは限りません。。
2回連絡をしてみても、上手くコミュニケーションが取れない場合には、残念ですが、あきらめましょう。
あまりシツコク連絡すると、ストーカー行為になっちゃいますからね。。もっと、あなたと縁のある、あなたにふさわしい人は他にいるはずですから。。